楽な姿勢でお読みください

忘れっぽいので、未来の自分への申し送り事項。主に読書感想文を書きます。

先人の経験を買った。「自分の小さな『箱』から脱出する方法」

 

自分の小さな「箱」から脱出する方法

自分の小さな「箱」から脱出する方法

  • 作者: アービンジャーインスティチュート,金森重樹,冨永星
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2006/10/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 156人 クリック: 3,495回
  • この商品を含むブログ (418件) を見る
 

 

おっさんから若者に贈る「経験を買う」6冊」という記事で「経験」は買える、というのを読み、1000円ちょっとで先人の知恵を買えるなんてありがたーい!と。

 

翻訳本特有の感じがちょっと苦手で、ページを進める手はゆっくりでした。

先のブログを引用させていただくと、以下のようなキーワードが出てきます。

「箱」をキーワードに、自己欺瞞→自己正当化→防御の構え→他者への攻撃→他者のモノ化、という連鎖が見えてくる。そもそもの原因は「自分への裏切り」であることも腑に落ちる。自己正当化の仮面がそのまま自分の性格と化し、いくつもの仮面を持ち歩き、自己正当化を正当化するため、相手の非をあげつらう。

 

あるビジネスマンに起きる出来事を、小説仕立てでストーリーは進んで行きます。自分も「あるある」と思いながら読み進めました。

 

本のまとめ

作者からの手紙、という形で本に挟まってあったカードに書いてあった内容です。

知っておくべきこと

  • 自分への裏切りは、自己欺瞞へ、さらには箱へとつながっていく。

  • 箱の中にいると、業績向上に気持ちを集中することができなくなる。

  • 自分が人にどのような影響を及ぼすか、成功できるかどうかは、すべて箱の外に出ているか否かにかかっている。

  • 他の人々に抵抗するのをやめた時、箱の外に出ることができる。

 

知ったことに即して生きること

  • 完璧であろうと思うな。よりよくなろうと思え。
  • すでにそのことを知っている人以外には、箱などの言葉を使うな。自分自身の生活に、この原則を生かせ。
  • 他の人々の箱を見つけようとするのではなく、自分の箱を探せ。
  • 箱の中に入っているといって他人を責めるな。自分自身が箱の外にとどまるようにしろ。
  • 自分が箱の中にいることがわかっても、あきらめるな。努力を続けろ。
  • 自分が箱の中にいた場合、箱の中にいたということを否定するな。謝った上で、更に前に進め。これから先、もっと他の人に役立つよう努力しろ。
  • 他の人が間違ったことをしているという点に注目するのではなく、どのような正しいことをすればその人に手を貸せるかを、よく考えろ。
  • 他の人々が手を貸してくれるかどうかを気に病むのはやめろ。自分が他の人に力を貸せているかどうかに気をつけろ。

 

「箱から出る」って?

この本では「箱」から出ることが大事とあります。

箱に入っている状態とは・・・

「自分が、閉じている状態」なのかなと私は理解しました。

被害者意識を持っていて、「なんで私だけが」と思っているような状態。

 

逆に、箱から出ている状態とは・・・

他者とつながっている状態。

自分の考えをオープンにしている状態。

「完璧」であろうとしてぐるぐる頭の中で考えている状態。

助けを求められない状態(=つまり、相手を「モノ」と見ている)

など。

この本を読んだ後にすぐ「箱」から出られるかと言ったら、そうではないと思います。

「箱」が存在している、ということがわかっただけでも収穫でした。

箱から出ているってどんな感じか?逆に、箱の中に入っているってどんな感じ?自分でその感覚を理解して、箱の外にいる時間を増やして行けるようになるのかなと思いました。

一度読んだだけでわからない部分も多かったので、何度か読み返そうと思います。